AROMA NAVI

アロマのちょっと分からない”なぜ?”に応えるナビサイト

お風呂に直接入れてはいけない”アロマオイル”その理由とは?

お風呂にアロマを入れて至福のリラックスタイムを楽しむのは美容にも心の癒しにも最適なアロマの活用法です。

しかし、アロマオイルを直接お湯の中に垂らして使用している人が多い!

「よくかき混ぜて入ればOK?」

実はそんなことはありません。今回はアロマオイルを直接お風呂に入れてはいけない理由についてご説明します。

f:id:aroma-navi:20180215131909j:plain

ぜ、アロマオイルを直接入れてはいけないの?

それはなぜかというと、アロマオイルは水に混ざらない性質を持っているからです。

アロマオイルに”は脂溶性(親油性)といって油と仲良しになる特徴がありますが、水やお湯など水溶性のものとは仲良しなりにくい性質でもあるのです。

お風呂にアロマオイルを直接垂らしたことのある方なら思い当たると思いますが、直接垂らすとお湯の表面にアロマオイルが油分のようにうっすら浮いているのが分かります。

お料理をするときにお水の中に一滴油が入っても表面に浮いて混ざりませんよね。それと同じです。アロマオイルは水にはじかれやすく溶けにくいのです。

よく「しっかりとお湯をかき混ぜて入れば大丈夫です」と書かれていることもありますが、どんなに混ぜてもしばらくするとアロマオイルだけお湯の表面に浮いてきてしまいます。

そしてその状態のまま入浴すると、溶けきっていない原液の状態のアロマオイルがお肌にくっついてしまいます。

どうしてお肌にアロマオイルがくっつくの?

お風呂に原液のまま浮いているアロマオイルは私たちのお肌にとても付着しやすい状態です。
どうして原液のままのアロマオイルをお風呂に入れて入浴すると、お肌にアロマオイルが付着しやすいのでしょうか?

それはアロマオイルの性質から読み解くことが出来ます。

私たちの皮膚は皮脂で覆われています。皮脂とはその名の通り「脂」の性質を持っています。

アロマオイルも脂溶性で油と仲良くなる性質を持っているということは、原液のアロマオイルが浮いている状態のお風呂に入ると、アロマオイルは私たちの皮脂と仲良くなりたくて近づいてきます。

ですから原液状態のアロマオイルは、私たちの皮膚に非常に付着しやすいのですね。そうしてピタっとお肌にくっついてしまうのです。

f:id:aroma-navi:20180215135013j:plain

アロマオイルの原液がお肌に付着すると刺激になる

ここでまたアロマオイルの性質がポイントになってくるのですが、アロマオイルの原液とは非常に”高濃度”な状態です。

原液が肌に付着するとピリピリとした刺激を感じたり、お肌が炎症を起こす場合もあります。

大変な場合だと、お肌がヤケドしたときのように水膨れになってしまうこともあります。一回だけだから大丈夫だろうと安易にならず、十分注意が必要です。

アロマテラピーを楽しむために一番覚えておいて欲しいのは、原液が肌に付着しないようにしてアロマオイルを使用するということなのです。

トラブルを起こさない安全なバスアロマの楽しみ方

では、どうすれば肌トラブルを起こさずアロマをお風呂で楽しめるのでしょうか。
そのためには、アロマオイルをしっかりと乳化して使用するということが大切です。

乳化(にゅうか)とは、相互に混じり合わない液体(油と水)をよく混ざり合った状態(→エマルジョン)にすること
ニコニコ大百科より引用

アロマオイルを乳化するための基材に溶かしてから使用するのがポイントです。

基材はバスオイルをやキャリアオイル(植物オイル)など様々ありますが、植物オイルを使用すると少しべたべたしたり使用後のお風呂の掃除が大変なので、バスオイルが個人的には一番オススメです。

こちらの記事にご紹介していますのでご参考下さい。

aroma-bu.hatenablog.com

だけでは解決しないバスアロマの肌トラブル

アロマオイルをきちんと乳化してしようすることで、肌トラブルの危険性は大きく回避できますが、きちんと乳化剤で乳化しても実は肌トラブルが起こることもあります。

それはアロマオイルの種類によります。

刺激になりやすいアロマオイルの種類に気を付けて!

・柑橘系アロマオイル

・スパイス系アロマオイル

アルデヒド類アロマオイル

この辺りを使用する際は注意が必要です。特に柑橘系は香りも人気で好まれやすいアロマオイルですが、ピリピリとした刺激を感じたというトラブル報告も一番多い精油です。

(スパイス系の方が刺激は強いのですが、多くの方に選ばれやすいのはダントツで柑橘系です)

冬至の時期に柚子風呂をして肌がピリピリする人がいるのは、ユズの皮に含まれる成分が、柑橘系アロマオイルの肌を刺激する成分と同じだからです。

ですので、ユズ風呂でピリピリする方は、ユズやレモン・グレープフルーツなどのアロマオイルは少し注意をしてください。

シナモンやクローブなどのスパイス系アロマオイルも非常に刺激の強いアロマオイルです。使用には十分注意をし、また使用する際は滴数は少なめにすることをオススメします。

アルデヒド類アロマオイルとはレモングラスユーカリ・レモンといったレモン様の香りを放つアロマオイルに多い種類です。レモングラスなどが多く含むアルデヒド類も刺激の強い成分になりますので、使用する際は滴数を少なめにするなど工夫をしてください。

その他にもペパーミントやサイプレス、ジュニパーなどもお風呂で刺激やトラブルの出やすいアロマオイルになります。

敏感肌の方や幼児以上のお子さまと入浴される場合などはパッチテストや滴数を少なくするなどの工夫を忘れないようにしてくださいね。

万が一、刺激を感じたり肌に異変が現れたときは、すぐに石けんで洗い流すようにしてください。

スアロマで注意したいこと

アロマテラピーとしてアロマを楽しむときは、必ずピュアなアロマオイルを使用しましょう。合成香料が使用されているフレグランスなどはアロマテラピーには適しません。

上記にもありますが、肌に異変を感じた際はすぐに洗い流してください。

・また2歳未満のお子さまへのバスアロマの活用は控えていただくことをオススメします。

・気分が悪くなったときはすぐに換気をし、お風呂から上がるようにしましょう。

全に楽しむこと

アロマテラピーが初めてだとどうしても注意することが多く感じるため、難しい‥と思ってしまう方もいるかもしれません。

しかし、アロマテラピーはポイントを押さえて活用していくと本当に難しくないことが分かってくると思います。

そして何よりも安全に楽しむことができるというのが大前提。せっかくの癒しの時間をアロマと共に過ごそうと思っているのに、大きな事故につながってしまっては悲しすぎます。

少しずつ注意点もチェックしながら活用していくと、段々スキルアップしていくことができます!

アロマは使い方に注意点もありますが、きちんと学んで使うと非常に役立つ自然療法です。

ぜひ少しずつ活用して、素敵なアロマライフをお楽しみください!

f:id:aroma-navi:20180214155653j:plain

一から始めるホリスティックアロマベーシック講座

アロマテラピーを安全に楽しく暮らしに取り入れ、心も身体もhappyな毎日を手に入れるアロマとマインドの話を無料で公開しています。

ホリスティカルに美アロマしよう♪

 

www.aroma-fu.com

https://goo.gl/H3kJez